最短ルートで合格する行政書士試験独学勉強法

独学かつ最小の労力で行政書士試験に一発合格する勉強方法を公開します。科目別学習法やテキスト評価、一般知識対策などをブログにしています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

本試験について昨年の経験から|行政書士試験 独学最短ルート合格法

本試験が近づいてきました。もう基本を徹底しつつ、漏れをすべて埋めていくくらいの気持ちで取り組むしかないですね。 さて、本試験の日についてツラツラと書きます。 わたしは東京水道橋の日本大学経済学部で受験しました。 水道橋駅から日大までの間、たく…

試験勉強、やってよかった・やらなくてよかった|行政書士試験 独学最短ルート合格法

久しぶりの更新になってしまいました。 今回は行政書士試験の独学勉強において、わたしがやってよかったと思ったこと、やらなくてもよかったと思ったことを簡単にまとめてご紹介します。 ■やってよかったこと ■やらなくてもよかったこと ■やってよかったこと…

まだ間に合う!残り4か月からの勉強法|行政書士試験 独学最短ルート合格法

11月の行政書士試験で合格を狙うにはどれくらいの期間が必要でしょうか。経験上、昨年の合格時の勉強法から無駄を省けば、残り4か月からのスタートでも間に合うと思います。例え、残り3か月でも時間を割ければ大丈夫でしょう。やることをやれば合格できる試…

試験の解答順は固まりましたか?|行政書士試験 独学最短ルート合格法

みなさんご存知の通りで、行政書士試験は3時間ぶっ通しの試験です。3時間ぶっとおしの試験は、わたしにとって初めての経験でした。3時間、集中していられるのか?そんな不安もありましたが、これが本番です。行政書士試験合格を考えるならば、この3時間は、1…

行政書士試験全般用参考書評価|行政書士試験 独学最短ルート合格法

法令科目別の参考書評価、一般知識対策の参考書評価は以前に公開しているので、今回は、わたしが実際に購入した行政書士試験全般用の参考書を評価してみます。 ■行政書士試験全般 [問題集]合格革命 行政書士 肢別過去問集 評価(五段階):★★★★★ 総評:これ…

合理的記述問題対策法|行政書士試験 独学最短ルート合格法

行政書士試験の記述問題は民法から2問と行政法から1問が出題されること、過去に出題されたものは出題されないだろうということ以外には予想が難しいので、対策が難しいものです。 さて、いつから勉強するのが合理的でしょうか?(あくまで合理的という視点…

得点シミュレーションはもうしています?|行政書士試験 独学最短ルート合格法

行政書士試験で合格するための点数目標をシミュレーションしていますか?「まだそこまでは必要ないんじゃない?」という方、是非、早めに一度シミュレーションしてみてください。これからの勉強方法や、あなたが注力すべき科目が見えてくると思います。 専業…

【脱線記事】FP2級一発合格勉強法|行政書士試験 独学最短ルート合格法

今回は全くの脱線記事です。 フィナンシャルプランニング技能士2級(FP2級)についてです。 FPの試験は学科と実技に分かれています。そして、日本FP協会と金財という2つの団体が同日に実施していて、学科は共通試験ですが実技は団体により試験が異なります。…

情報は武器!資格予備校との付き合い方|行政書士試験 独学最短ルート合格法

前提として、行政書士試験を独学でチャレンジするのか、または資格予備校を活用するか、通信教育なのかは人それぞれの判断だと思います。自分を一番知っているからこその判断だと思います。 受験勉強前に試験研究をする中で行政書士試験は独学でも対応できる…

一般知識対策のための参考書評価|行政書士試験 独学最短ルート合格法

以前の法令科目の参考書評価に続いて、「悩ましい」と感じている人も多そうな一般知識対策の参考書評価をしてみたいと思います。 ご存知の通りで行政書士試験では通常300点満点中の180点到達すれば合格となるのですが、一般知識の得点が24点以上でないと不合…

会社法対策は最小限に!|行政書士試験 独学最短ルート合格法

行政書士試験で対策が非常に悩ましい科目は商法・会社法です。 そもそもで会社法は条文数が多い上に非常にややこしいものです。※商法はそうでもありません。 公開会社、非公開会社、大会社、指名委員会等設置会社、合名・合同・合資会社等々....。会社の種類…

行政法攻略のためのテキスト決定版!?|行政書士試験 独学最短ルート合格法

行政書士試験に独学で一発合格するための行政法の勉強法をご紹介します。 行政書士の勉強を始めると「行政法という名の法律はなくて、行政に関する諸法律を総称したのが行政法である」というような言葉に出会います。よって行政書士試験の行政法では行政手続…

学習の見える化でモチベーション維持|行政書士試験 独学最短ルート合格法

行政書士試験に限らず、資格試験への対応はある程度の期間が必要になるので、モチベーションの維持は大切な話ですよね。 わたしの場合は”学習の見える化”をしていました。 ”見える化”なんて少し格好良く言っていますが、とても簡単な方法です。 簡単な方法に…

行政書士試験勉強の戦略|行政書士試験 独学最短ルート合格法

初学者のわたしが始めて受けた会場模試は7月の最後の日のことでした。 この模試を受験した理由は以下の通りです。”今の実力をできるだけ早めに正確に測る必要がある。”試験結果を見ると、獲得した点数はわずか146点/300点でした。 本番が、これでは不合格に…

最短ルート学習法|行政書士試験 独学最短ルート合格法

独学で試験に一発合格してみると、自分の取った学習法の無駄な部分が見えてきました。逆に言うと、無駄をそぎ落とした勉強法ならば、短期間での合格が可能です。 ここに、本試験で180点以上を取るための最短ルートのプランを組んでみます。 ■最初は憲法から…

行政書士試験のための参考書評価|行政書士試験 独学最短ルート合格法

行政書士試験の受験に際し、独学なのでテキストは自分で探さなくてはならず、結果、色々な参考書を買いました。やってみて「これはダメだ、合わないなー。」と思った参考書はすぐにやめるのが大事です。無理に続けるのは、ただのロスでしかありません。です…

民法の勉強法|行政書士試験 独学最短ルート合格法

民法の勉強法(インプット) 民法は条文数も多く、理解+推理力が必要な厄介な科目です。 今までの生活ではあまり考えたことがなかったような話もたくさん出てきます。 そんな癖の強い民法の勉強にはまず、基本テキストでの概要理解。その後は演習の繰り返し…

憲法の勉強法|行政書士試験 独学最短ルート合格法

行政書士試験の勉強は憲法から始めます。 憲法は”判例と条文”からの出題だという点を覚えていてください。 また、憲法は勉強しはじめると意外と楽しく感じると思います。それは憲法がすべての法律の上位に位置するもので、国の最高法規であるからだと思いま…

まとめノートを作るのは本番1カ月前から|行政書士試験 独学最短ルート合格法

キレイな”まとめノート”を作ると満足感は高そうですが時間のロスと無駄が多いです。 ノートにまとめるのは試験1カ月前で十分です。 そして、まとめる内容は 1.どうしても覚えられないこと2.模試でよく間違えること3.模試で初めて出会った知識 この3つを科目…

行政書士試験のややこしさ|行政書士試験 独学最短ルート合格法

行政書士試験がややこしいのは以下の3点で説明できます。 1.試験範囲の広さ 2.過去問対策だけでは全く足らない 3.記述式問題が3問60点のウェイトを占めること ◆結論としては 1.試験範囲の広さ 勉強し始めの最初に絶望的に感じるのがその範囲の広さで…

合格のノウハウと勉強方法|行政書士試験 独学最短ルート合格法

はじめまして。 わたしは平成29年度行政書士試験に合格することができました。社会人による独学での一発合格でした。おまけに法律初学者のサラリーマンです。 少し振り返ってみますと、そもそもが行政書士という職業のこともあまり理解していない中でのスタ…